2009年11月02日

@mico!バージョンアップ+お知らせ

mixi仕様変更でログインできない不具合を修正しました。
http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html


よろしくどうぞ。


posted by aprico* at 00:38| 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月28日

Flash Lite

@mico修正してます。mixiログイン方式に一部変更があった模様。。

今Flash Liteで待ち受け制作中です。



posted by aprico* at 00:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

@mico 2.1.1up

またmixiに一部仕様変更があったようで。

http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html

こちらからどうぞm(_ _)m

久しぶりにブログを更新。
最近はFlashなんかをいじりだしていたりしています。
ちかぢかデスクトップや携帯にちょっとおいておけるよなものをうp予定です。

よろしくどうぞ。
posted by aprico* at 00:30| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

つぶやき

@micoメッセージ送信ができない。。POSTできないのはなぜかなぁ。

仕事も落ち着きそうなのでブログを更新していきたいと思います。

今日の運動
素振り木刀片手素振り100
posted by aprico* at 00:47| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

@mico2.1.0アップしました!

mixi仕様変更に対応しました。

http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html

ブログ更新してないな〜。

ラベル:@mico
posted by aprico* at 23:52| 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

@mico2.0.8アップしました!

またいきなりのmixi仕様変更に対応しました。

http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html

とりいそぎよろですm(_ _)m
ラベル:MICO mixi やりすぎ
posted by aprico* at 18:40| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

@mico2.0.7アップしました!

いきなりのmixi仕様変更に対応しました。

http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html

とりいそぎよろですm(_ _)m
posted by aprico* at 22:46| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

Fedoracore 8 にsamba

メモ。

ファイル転送のためにFedoracore 8 にsambaを入れました。
Webdavにしようかと思いましたが、てっとり早い方で。

1 Sambaをインストール

1.1 とりあえずsambaの何が入ってるか確認

[root@localhost ]#rpm -qa | grep samba
samba-client-3.0.26a-6.fc8
samba-common-3.0.26a-6.fc8

1.2 Fedoracore8のメディアをマウントして、samba関連のファイルを調べる。

[root@localhost ]#mount /media/cdrom
[root@localhost ]#cd Packages
[root@localhost Packages]# ls *samba*
ls *samba*
samba-3.0.26a-6.fc8.i386.rpm
samba-client-3.0.26a-6.fc8.i386.rpm
samba-common-3.0.26a-6.fc8.i386.rpm
system-config-samba-1.2.58-1.fc8.noarch.rpm

1.3 sambaをインストールする

[root@localhost Packages]# rpm --replacepkgs -Uvh *samba*
準備中...                ########################################### [100%]
   1:samba-common           ########################################### [ 25%]
   2:samba                  ########################################### [ 50%]
   3:samba-client           ########################################### [ 75%]
   4:system-config-samba    ########################################### [100%]

[root@localhost Packages]# rpm -qa | grep samba
samba-client-3.0.26a-6.fc8
samba-3.0.26a-6.fc8
samba-common-3.0.26a-6.fc8
system-config-samba-1.2.58-1.fc8

2 samba構成ファイルを編集

samba構成ファイル:/etc/samba/smb.conf 

emacs で編集しました。
Ctrl+sで検索できます。
-------------------------------
[global]
   unix charset = UTF-8   <-- Linux日本語文字コード
   dos charset = CP932    <-- Windows日本語文字コード
   display charset = UTF-8 <-- Linux日本語文字コード

   workgroup = MYGROUP
   ↓
   workgroup = WORKGROUP   <--- Windowsワークグループ

;   hosts allow = 127. 192.168.3. 192.168.4.
   hosts allow = 127. 192.168.xxx.  <--- xxxは ifconfigコマンドで調べる

[public]のコメントを解除

[public]
   comment = Public Stuff
   path = /home/samba
   public = yes
   writable = yes
   only guest = yes

3 sambaユーザを作成

3.1 ユーザsambaを作成

[root@localhost home]# /usr/sbin/useradd samba
[root@localhost home]# passwd samba
Changing password for user samba.
新しいUNIX パスワード:
新しいUNIX パスワードを再入力してください:
passwd: all authentication tokens updated successfully.

2.2Linuxに作成済みのユーザ(samba)を、sambaアクセス用のユーザとして登録

[root@localhost home]# pdbedit -a  samba
new password:
retype new password:
Unix username:        samba
NT username:         
Account Flags:        [U          ]
User SID:             S-1-5-21-4200659613-862272429-1633568726-1000
Primary Group SID:    S-1-5-21-4200659613-862272429-1633568726-513
Full Name:           
Home Directory:       \\localhost\samba
HomeDir Drive:       
Logon Script:        
Profile Path:         \\localhost\samba\profile
Domain:               LOCALHOST
Account desc:        
Workstations:        
Munged dial:         
Logon time:           0
Logoff time:          never
Kickoff time:         never
Password last set:    金, 11  4月 2008 21:15:50 JST
Password can change:  金, 11  4月 2008 21:15:50 JST
Password must change: never
Last bad password   : 0
Bad password count  : 0
Logon hours         : FFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF

3 FedoracoreのFirewallを無効にする。


Firewallが有効になってると、外部マシンからアクセスできないので、無効にしておく。

[root@localhost home]# /etc/init.d/iptables stop
ファイアウォールルールを適用中:                            [  OK  ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter                   [  OK  ]
iptables モジュールを取り外し中                            [  OK  ]
[root@localhost home]# /etc/init.d/ip6tables stop
ファイアウォールルールを適用中:                            [  OK  ]
チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter                   [  OK  ]
ip6tables モジュールを取り外し中                           [  OK  ]



Windowsのエクスプローラからアドレスを叩いて、sambaユーザとパスワードを入れればOK。

ラベル:samba FedoraCore
posted by aprico* at 13:50| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

VMWare PlayerにFedoracore8を入れてみました。

メモΨ(`∀´)Ψ

アジェンダ

1.VMware Playerをインスコ
2.仮想ディスクを作成
3.fedoracoreをインスコ

以下手順

1.VMware Playerをダウンロード
http://www.vmware.com/download/player/

2.fedoracoreのISOイメージをダウンロード


3.QEUMをダウンロード(VMware PlayerでFedoraを動作させるための仮想ディスクを作成)
http://www1.interq.or.jp/t-takeda/top.html
たとえば場所は、D:\QEUM\ に配置

4.コマンドプロンプトにて、qeum-img.exeがあるディレクトリに移動し、以下を実行し、仮想ディスクを作成

D:\QEUM\qemu-20080323-windows>qemu-img.exe create -f vmdk d:\software\VMWare\fedoracore8\fedoracore8.vmdk 10G

qeum-img.exe create -f vmdk 仮想ディスクを作成するディレクトリ\filename.vmdk 作成サイズ


5.仮想ディスクのあるディレクトリにて、仮想ディスクと同じファイル名の.vmxファイルを作成し、
以下のように記述。


config.version = "8"
virtualHW.version = "3"
memsize = "256"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.fileName = "fedoracore8.vmdk"
ide1:0.present = "TRUE"

#ide1:0.fileName = "auto detect"
#ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
#ISOイメージをCDドライブに設定
ide1:0.fileName = "D:\OS\Fedora-8-i386-DVD.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"

floppy0.fileName = "A:"
ethernet0.present = "TRUE"
ethernet0.connectionType = "nat"
usb.present = "TRUE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualDev = "es1371"
displayName = "fedoracore8"
guestOS = "linux"
nvram = "fedoracore8.nvram"
scsi0:0.redo = ""
ethernet0.addressType = "generated"
uuid.location = "56 4d 4a 15 2a 3f 49 70-03 c9 82 f3 02 82
dc 4c"
uuid.bios = "56 4d 4a 15 2a 3f 49 70-03 c9 82 f3 02 82 dc
4c"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:82:dc:4c"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"
checkpoint.vmState = "fedoracore8.vmss"
tools.remindInstall = "TRUE"
ide0:0.redo = ""
つづくΨ(`∀´)Ψ

posted by aprico* at 15:10| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

@mico v2.0.5 up

@mico v2.0.5 upしました(* ´ω`)/

http://cockydog.web.fc2.com/software/mico.html

今回は主にインターフェースを改善(?)しました。
ということで来週から南国に旅立ちます(*'ω')/


arctic monkeys - Brainstorm


ラベル:@mico
posted by aprico* at 10:55| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


□本家サイトhttp://cockydog.web.fc2.com/
□ソフトウェアに関するコメント(バグ、アドバイス、叱咤激励etc)はこちらまで

by apricoworks